あくいの孫

25歳でまだ大学生やってる人間です

威嚇するように読書する

 スーツによって縛り上げられた自分の身体は、順調に"社会人"と化しつつある。
 4月から新卒で働き始めた自分は、毎朝6時には起きて、満員電車に乗り、研修を受け流しては、夜6時に帰る生活を続けている。正直まだ一ヶ月と経っていないというのに、こんなにつらいと思わなかった。
 眠い身体を無理矢理コーヒーで覚醒させ、上司の評価を気にして胸を張り続けなければならない状況は、想像以上に日常の自分を蝕んでくる。マナー講座で受けた礼の仕方を飲食店でもやってしまうし、スーツを着て偉そうに疲れた顔をするおっさんは、(取引先だったらどうしよう)と思って、誰彼関係なくヘコヘコしそうになる。
 特に通勤時間は大変だ。まだ労働ではないが、会社に向かうための、頭の中が切り替えられつつある時間だ。絶対に満員電車に乗るので体調も悪くなるし、おまけにスーツのおっさんも多い。最近は席に座れなかったら、かなりイライラしてしまう。きっとこれが"社会人"になるということだと考え、感情を抑え込もうとしたが、余計にイライラし、目の前のおっさんをブン殴りたい衝動にすら駆られた。
 だからこそ、威嚇するように読書を始めた。逃げるのではなく、威嚇だ。感情を読んでる本のタイトルで表現してやろうと思った。ブックカバーをせずに、自分の内心をまじまじと見せつけてやろうと思った。

 そこで最初に選んだのは『死なないための暴力論』(著:森元斎)だった。読みかけの本だったので都合も良かったし、何より朝の回らない頭でも読みやすかった。著者の森さんは長崎大学で教鞭を取る人で、現在の大学生が求めるものを理解しているからか、口語調で書かれて場面も多く、もはや大学生舐めてるだろと思う程度には優しい文章になっていた。(あと自虐の仕方が森見登美彦っぽく感じた。)
 内容も現在の自分には良かった。働き始めたとはいえ、自分は社会に染まり切って、クソどうでもいい仕事で他者を圧迫し続けるような生き方には、できる限り抵抗して行きたいと思った。この本はそのための先人たちの戦術・戦略や、振るうべき暴力のあり方を示してくれる。また、ガンディーやネルソン・マンデラの行った非暴力運動が、味方をつけるための"賢い"やり方であるとして、デモ批判の文脈でインターネット軍師たちに持て囃されてはいるが、その欺瞞の打破にも一役買っている。
 この本の最も良いところはタイトルがセンセーショナルなことだ。「死」と「暴力」、この2つがあるだけで嫌悪感は止まらないだろう。そもそも世の中の大半の人は、「暴力」と「論」が結びつくことなど想像しないだろうし、そんな野蛮な本を読む若者を前にしたおっさんは、(けしからん奴だ)とイライラすること間違いなしだ。その意味で、この本は最適だった。

 他にも幾つか読んだが、あとは『布団の中から蜂起せよ:アナーカフェミニズムのための断章』(著:高島鈴)だ。この本については後ほどより詳しく書こうと思うが、一度ここで触れておきたい。
 まずタイトルがいい。朝の満員電車で「布団」という文字が見えれば、お家を恋しくさせるし、「蜂起」という言葉もわかりやすく反体制的でセンセーショナルだ。少なくとも"社会人"が読むような本ではないことが一発でわかる。染まりたくない無邪気な若者の証左でしかない。
 森さんの本が、抵抗のあり方として「陽」とするなら、高島さんの方は「陰」だ。中身は高島さんのエッセイで、過去の失敗や後悔と、本や映画の内容を重ねながら書いたり書かなかったりしている。たいてい自身の失敗や後悔はそのままだが、(それでも)と思って抵抗する意志を保つための想いを語ってくれた。抵抗に成功する方法を教える森さんの本とは対照的だ。だが、「陽」と「陰」に必ず「核」となるものがあるように、この2つの本は「抵抗」という文脈で繋がっていた。
 
 朝、電車に押し乗り、吊り革に捕まって身体を安定させる。安定させたところで本を鞄から取り出し、目の前の人に見せつけるように本を開く。
 本は現実と自分を分断し、書き手と自分の2人だけにしてくれる。現実と向き合うのは本に任せる。これが自分の内心なのだと、本が勝手に証明してくれる。スーツに縛り上げられた身体は、社会に染まった人間のように映るが、内心は見せていない。これが自分なりの、"社会人"にならないための抵抗なのだ。本に威嚇してもらおう。